Skip to content Skip to footer

Author page: Jan Johan

Pexels

「お庭があったらいいのにな」を叶えます!初心者向けインドア・ガーデンのすすめ

いつか家のなかにガーデンを作りたいと思いつつ、どうしたらいいか分からなかったあなた。 さあ、今こそ実現するとき! うちの可愛い鉢植えの子に家族を迎えてあげたい人にも、まだひとつも持っていない人にもわかりやすくまとめた今回の特集は「インドア・ガーデンのすべて:作り方とメンテナンスのガイド」です! Step 1: いちばん大事なのは「場所」 Pexels.com 家のなかでの植物の配置の仕方とガーデンにしつらえる場所の選び方は、プラントを選ぶ前にしなくてはならない大事な仕事です。インドア・ガーデンをどう見せたいかというアイディアをきちんと頭に思い描いておくと、そのあとのプロセスがとてもスムーズです。例えば棚を活用して高さを出し、縦方向にガーデンを広げたい人。あるいは天井から吊るすことで日光を確保しようとする人もいますね。 インドア・ガーデンを育てるのには、常に日光が十分に降り注ぐ場所が向いているのは言うまでもありません。東向きの窓は最適と言えますが、光がかなり強い場合もあるので注意が必要です。プラントの種類によって光や熱に対する感度も様々なので、環境にあったプラントを選ぶようにしましょう。植物が乾いたように感じたら窓から少し離れたところや陰があるところに移して見てください。 Step 2: どんな植物を育てたいか事前に決めておく Pixabay.com どれがいいというのに正解・不正解はありませんが、どんな植物を選ぶのかによってそのあとのお世話にかかる手間が決まってきます。 あまり手がかからないタイプのものといえば、育てるのは簡単で見た目も可愛い多肉植物。アロエベラなどは治癒成分を含むとされ(葉の中のゲルは広い地域で火傷や皮膚炎症を改善する生薬として使用されています)、また 医学的な用途 に使われることもある植物です。また、家庭菜園としてハーブ類やチェリートマト、レタス、葉もの野菜などを育ててみるのも良いですね。ハーブに興味のある方はこちらの記事も読んでみてくださいね。室内で育てやすいハーブいろいろ プロのアドバイス:色んな種類の植物を一度に育てようと思っているなら、プラント同士の間に十分な生育スペースを開けて起きましょう。ミント類などはかなり育ちも早く、他の植物の場所に侵入して生育を阻害してしまいます。 Step 3: 光はふんだんに Flickr.com 植物はみなそれぞれ生態が違い、育つのに必要なものもお世話の仕方も様々です。健康な生育に適した日光の量も違います。 グリーンを買うとき、だいたいにおいて プランド・タグ が付いており、簡単な世話の仕方が書いてあると思います。説明書きは役にたちますが、その子を健康に育てるという点では、具体的な情報が全部載っているわけではない時も。 …

家事を楽にしてくれるスマートホーム製品8つ

SF映画からでてきたような「 スマートホーム 」を想像するのは楽しいものですが、現実的な可能性としては、自宅でスマート デバイスに囲まれるというのは、キッチンの電子レンジを使うのと同じぐらい日常的になるかもしれません。 アメリカのアニメ「宇宙家族ジェットソン」のようなメイドロボットや、アメリカのコミック漫画「アイアンマン」のような人工知能(AI)を使ったアシスタントの登場にはまだ時間がかかりそうですが、掃除や洗濯といったありふれた単純作業を手伝ってくれるロボットが登場するだけでも嬉しいですね。 そんな単純で面倒な家事の多くを引き受けてくれるスマートホーム製品を、ここでご紹介します。 またIKEAのスマートアイテムを特集したこちらの記事も是非ご参考くださいね! IKEAのスマートアイテムで時間を節約し、ストレスフリーになろう 1. iRobot の掃除機 Roomba Image credit: irobot.com iRobotの掃除機Roombaは、スマートホーム製品の中でもよく知られていますね。 この小さな円盤状のロボットは、定期的に床を掃除してきれいに保つという仕事を、単独で自動的に行なってくれます。 1日の中で決めた時間に電源を入れることができるので、家で床掃除するという雑用をなくしたい人には欠かせない製品ですね。 Roomba の掃除機は iOS または Google Homeで操作できるので、他のスマートホーム機器とシームレスに連動し、スムーズでしかも簡単にお掃除ができるようになります。 2. Litter-Robot Image credit: litter-robot.com Litter-Robotは猫の飼い主さんには魅力的な製品でしょうね。 このおしゃれな猫用トイレは猫砂をきれいにしてくれるよう設計されています。猫砂と排泄物を自動分別し、iOSやGoogleアプリで管理することができます。 球状のトイレが回転して砂と排泄物が分けられ、排泄物は下のトレイの中に入るので簡単に捨てることができます。掃除と排泄物分別の自動化に加えて、トイレの臭いをカーボン…

家計の支出を劇的に減らす8つの賢い方法

苦労して稼いだお給料が月末に入ってきてそれがすぐ食費や光熱費の支払いに消えていくことほどテンションの下がることはありませんよね。  その出費を完全になくすことはできませんが、抑える方法はいくつかあります。 それではさっそくコンフォートワークス流8つの簡単な節約術をご紹介しましょう。 LED電球を使う pexel.com LED電球は普通の白熱電球より値が張りますが、寿命が長く節約できるので買う価値は十分にあります。 おおまかに見て、白熱電球を20年間使い続けた場合(LEDの寿命は同じくらいですが)コストは約US$211。一方でLEDライトを使えば同じ期間でたったのUS$34です。 LEDライトは省エネで長持ち。電気代を劇的に減らす最も簡単な方法であると言えますね。 モーションセンサーをつけよう pixabay.com さあこれで皆さんのお家の電球は省エネタイプに取り換えられました。次なる家計節約の方法はモーションセンサーを取り付けること。 モーションセンサーがあれば室内の動きを感知して電気がつきます。動きがない場合は消えた状態のままですから節電になりますね。 モーションセンサーはポーチライトに最適。裏庭、廊下、玄関などお家の中であまり長時間使わないような場所にも適しています。 スマート電源タップを取り入れる alibaba.com スマート電源タップ は家電を雷などから守るサージプロテクターとしてのメリットもあり、待機電力(電源は切れていてもプラグがささったままの電化製品が消費する電力)をなくす上でも大いに役立つものです。 待機電力の代表的な例といえば、使っていない時でもプラグを差し込みっぱなしにしがちな電子レンジやテレビその他キッチン家電などがそうですね。  節約のプロからひと言: 電子レンジは食べ物を温めるよりデジタル時計の機能に、より電力を使っているってご存知でしたか?食べ物を温める時間はごくわずか。1日の大半は時刻を表示するために電力が使われているのです。 プログラム可能なサーモスタットを使う unsplash.com お家のライトと同様にサーモスタットは必ずしも冷やす必要のない場所を冷やしてしまうことでかなりのエネルギーを無駄に消費しています。 簡単な解決法:プログラム可能なサーモスタットを使ってみて。年間の冷暖房費を最大33%節約できますよ。 …

スマートホームを始めたい人のためのガイド

スマートフォンはよく知られていますが、スマートホームってなんでしょう? 簡単に言えば家にある様々な電気機器、つまり照明、エアコン、エンターテイメントシステム、ホームセキュリティシステムなどをスマートフォンで(あるいはあなたの声で)コントロールできるのがスマートホームです。 自宅を「スマート化」するためのいろんなガジェットやテックが出てきていて、これからいろいろ知っていきたいけど複雑でよくわからないという方や取っつきにくいと思う方も多くいらっしゃることでしょう。 ということで、この少々混乱気味ではありつつもエキサイティングなスマートホームの世界に触れてみたい人向けの、簡単ガイドをご用意しました。自宅でワイヤレスに楽しむための基本的なスマートホームデバイスについて学んでみましょう! 最初のステップはスマートハブ Image credit: Cnet.com 自宅にWi-Fiがあるという前提でお話を進めますが、スマート化への最初のステップはスマートホームコントロール・ハブの設定です。 コントロールハブはスマートホームの導入には欠かせません。人間で言えば脳のような部分です。 スマートハブは形もサイズもさまざまなものが販売されています。スピーカータイプ、タブレットタイプなど種類も様々ですし、目立たない小さい四角い箱のように見えるものもあります。 Image credit: 2-in-1 Smart home hub (Almond 3) ポピュラーなスマートハブの中には Google Home Hub や Amazon Alexa 、 サムスンのSmartThings Hu bなど、使う人が声で様々なタスクの指示を出せる音声操作システムを内蔵しているものがあります。 そういったタイプのハブはWi-Fiの電波が強く、他のスマート機器と繋がりやすい場所に置いておくとよいでしょう。 スマートハブがセットアップされたら、話しかけて家電を操作できます。ここからは家庭で広く使われているスマート&ワイヤレス家電をご紹介しましょう。 …

失恋のあとの大掃除を絶対にやったほうがいいわけ

さよならとは辛いものです。 嫌な予感がする時もありますが、最悪なのは「こんなことになるなんて思いもよらなかった」というお別れ。 感情的にも重く、立ち直るのに時間もかかり、そしてなによりも人生の他のことまで – プライベートであれ仕事上であれ –うまくいかなくなってしまうのです。 パートナーと一緒に住んでいると傷は特に深いもの。生活空間が突如として辛い思い出の場所と変わり、愛していた人はもはやいないということを思い出させ、そして家のどんなに小さなことであっても憂鬱のスパイラルに陥るきっかけとなりうるのです。 失恋を乗り越えたいときに本当の意味で立ち直るには、辛くても内なる感情と正面から向き合い、日常を大切に歩むことです。 失恋の傷が癒えない内はそっとしておいてもらいたいし時間も必要ですが、今回は前を向ける日が早く来る、思い切った「失恋大掃除」についての特集です。 傷を精査する Image credit: Goodmigrations.com 最初にしなくてはいけないこと(それは同時にいちばん心が痛むことかも知れませんが)は、身の回りにある、かつての恋人を思い出させる数々の品物を処分することです。 かといってすぐにゴミに出す必要はありません。ひとまずは箱にしまってどこかにおいておき、時間が経ってからそれをどうするか考えたって良いのです。 しかし大切なのは自分にとって良いとは言えない環境を浄化させること。 偉大なる片付けの母、 近藤 麻理恵 が言うところの「そこにときめきはあるか?」という問いかけを思い出して見ましょう。もし何の心の反応もないなら処分して、ほかのポジティブなもの、楽しいもので生活空間を満たしましょう。 あなたがミレニアル世代でなかったとしても、 アリアナ・グランデの「Thank you, next」という格言は 覚えておくべき。新しい、より素敵なものと一緒に新しい一歩を踏み出すべきです。 真に自分にふさわしい場所を作る 家のインテリアを変えることで新しいエネルギーを感じる – これは仕切り直しをしようと思っている時にはとっても大切なことです。 …