2019年時点での世界の人口は77億人。私たちの生活のあり方が地球全体に影響を及ぼしているのは言うまでもありません。
近年発表された気候変動に関するレポートでは、各地で膨れ上がるごみ捨て場や海洋生物、鳥の死因となっているプラスチックごみなどが深刻な状況になっていることが報告されています。
この、私たちの行動が地球を汚染しているというあまりに憂鬱な状況に、もはや太刀打ちできないような気がしてしまうのも当然です。
私たちが使う数々の便利な日用品は分解されるのに長い年月がかかり、 地球を汚染していきま す。
私たち自身の健康も脅かしています。平均的なアメリカ人がたった1年で74,000から121,000のマイクロプラスチック粒子を体内に取り入れてしまっていることをご存知でしょうか?
でも悲観してばかりもいられません。
私たちの努力次第で、プラスチックの使用量など環境破壊につながる生活の仕方を見直すことはできるんです。
そしてもっと環境保全に貢献したいと思うなら、ごみゼロ生活を試して見るのはいかがでしょうか?
ごみゼロとは何か?
Image: Pixabay
ごみゼロ生活とは、日常で捨てるものを全て無くし、埋立地にも焼却炉にも一切自分のごみが行かないようにするという取り組み。
地域を回るごみ収集車は、ごみゼロ運動のエキスパートの家の前では集めるものが何もない、ということになります。
ごみゼロ生活を実行するのはかなり大変で、ストイックにやらなくてはいけません。でも、その生活が身についた時の充実感は素晴らしいものです。
さっそく「ごみゼロ」を進め、生活をより良いものにする5つの方法をみてみましょう。
1. 買い物は「意識を高く」
Image: Pixabay
便利さを追い求めることで、地球に大きな負担をかけている私たち。
オンラインショッピングは膨大な量のプラスチック包装を使って配送されます。ご飯のデリバリーはプラスチック製のソース入れや食器、ビニール袋を使っています。テイクアウトの食べ物だってスチロールとプラスチックを使った容器に入っていますよね。
誰もが急に、完全ごみゼロの生活をしようとするのは現実的ではありません。しかしごみゼロに近づけられるところがないかを意識することで、お財布にも優しい生活になります。
たとえば買い物をオンラインばかりに頼らないとか、衝動買いをしないように気をつける。
買ったもののなかでどれだけの製品を実際使っているのかを気にするのも大切です。…
