お家の中でも比較的大きな家具であるソファ。引っ越しや買い替えなどで処分したいけど、どうやって処分をしたら良いのか頭を悩ませている人も多いはず。分解するわけにもいかないし、ひとり暮らしだと運び出すのも大変ですよね。
そこで今回は、ソファの処分方法とそれぞれの良い点と悪い点、処分する際の注意点についてご紹介したいと思います。
①粗大ゴミに出す

大きな家具や家電を処分する際の一番ベーシックな方法で、比較的安く処分することができます。粗大ゴミの出し方については各自治体によってルールが異なりますが、一般的な粗大ゴミの出し方は「収集」か「持ち込み」の2種類で、いずれも自治体の粗大ゴミセンターに問い合わせて申し込みが必要です。
収集の場合、案内に従い粗大ゴミの処理券を購入し、ソファに貼り付け、所定の日時に回収場所に出しておけば完了です。自治体にもよりますが、二人掛けのソファだとおよそ2000円前後で処分できます。
持ち込みの場合は、粗大ゴミセンターの案内に従って所定の期間に回収センターまで持っていき、処理手数料を支払います。ほとんどの場合収集よりも安くなるため、とにかく安く済ませたいという方にはおすすめです。
しかし、いずれにしても家の外まで運び出さなければいけないので、ひとり暮らしの方や、階段を使わなければならない方は注意が必要です。
②リサイクルショップに売る

この方法も回収に来てもらう方法と持ち込んで査定してもらう方法がありますが、注意したいのは買取を断られる可能性があるということ。状態の良いソファやビンテージのものであれば売ることもできますが、量産されているソファは買取を断られる場合が多いので注意が必要です。
確認をせずに持ち込んで買取を断られることがないように、まずは一度電話で買取の条件などを問い合わせると良いでしょう。
③フリマアプリなどを使って買い手を見つける

リサイクルショップで買取を断られてしまっても、フリマアプリなら自分の好きな価格で出品できるので、処分するのはもったいないと思ったらフリマアプリを活用するのも良いでしょう。ジモティーなどの地域掲示板であれば、0円でも出品可能で、引き取りに来てもらうよう設定もできるので、お金をかけずに処分できる可能性もあります。
ただし、しっかりと採寸したりソファの状態を伝えていないと後々トラブルになることもあるので、写真や文章で明記し、買取のルールなどはあらかじめ決めておくようにしましょう。また、出品しても買い手がつくまで時間がかかることもあるので、処分まで時間に余裕があり、買い手とのやり取りが出来る人におすすめの方法です。
④不用品回収業者に依頼する

電話やインターネットで依頼し、指定した日時に回収してもらう方法です。時間の指定もでき、自分で運び出す必要がないため一番簡単に処分できる方法と言えるでしょう。
引っ越しなど、他にも処分したいものがある時はまるっと回収してくれるのも嬉しいポイントです。
費用は粗大ゴミよりも高い場合が多く、6,000円から10,000円くらいは覚悟していたほうが良いでしょう。無許可で個人で行っている回収業者もあるため、先に見積もりを出してもらうなど、業者選びは慎重に!
処分しないで使い続ける方法もあるかも!?

もしもフレームの劣化や破損ではなく、ソファカバーの染みや汚れが原因でソファの買い替えを検討しているなら、コンフォートワークスのソファカバーも視野に入れてみてください。長年使ってきたソファでも、ソファカバーを変えるだけでまるで新品のように生まれ変わらせることが出来るんです。
コンフォートワークスではIKEAや無印良品のソファはもちろん、構造の許す限りどんなブランドのソファにもフルオーダーメイドソファカバーをお作りします。すでに廃盤になってしまったソファやビンテージのソファでもお好みのテイストのソファカバーをつけることができます。

色や柄だけでなく、ソファのデザインそのものが飽きてしまった場合は、コンフォートワークスのカスタマイズオプションもおすすめです。
ピッタリフィットさせるだけでなく、裾を長めに垂らしたロングストレートスカートのカバーやプリーツ、コードパイピングなどを施してカバー自体にデザイン性を持たせカスタマイズすることで、デザインも一新!まるで違った表情のソファが完成します。
終わりに
今回はいらなくなったソファを処分する方法とその注意点についてご紹介しましたが、いかがでしたか??費用や手間などを考慮して、自分に合った処分の方法を見つけてみてくださいね。コンフォートワークスでは日本人スタッフが最後まで対応させていただきますので、カスタマイズオプションやオーダーメイドソファカバーが気になった方はぜひお問合せください。実際に触って確かめることのできる生地サンプルもございますので、ぜひお試しくださいね。